【要約・解説】書くのがしんどい(竹村俊助)

書籍解説

“読む速度と理解する速度が一致する文章”

こんにちは、ゆーちんです!

今回は、竹村俊助氏が書かれた一冊『書くのがしんどい』について、解説していきます。

私もブログをはじめて、はや3ヶ月半。。

毎日GoogleAnalyticsの悲しい結果をみて、ちょうど「書くのがしんどい。。」と思いはじめていました。

ちょうどその時出会った本書、タイトルに惹かれ、手に取って読んでみることにしました。

本書『書くのがしんどい』は、ライティングに関しての本です。

ここ最近、『内定者への手紙』『悪文』『究極のセールスレター』など、ライティングについての本を立て続けに読んできました。

他のライティング本と比較し、本書はスキルだけでなく、書くときのマインドセットによりフォーカスしている点が特徴的です。

そもそも書くことがなくてしんどい。。

せっかく書いたのに読まれなくてしんどい。。

読んでもらったのに伝わらなくてしんどい。。

さまざまなしんどいでお悩みのあなたに、本記事を通して「どういうマインドで書くことに向き合えばいいか?」「どういうテクニックを使えばいいか?」をお伝えさせていただきます。

ぜひ最後までお楽しみください。

本記事で押さえていただきたいポイント

  • 作家マインドから編集者マインド
  • 読んでもらえると思いすぎ
  • 読む速度と理解する速度が一致する文章

書くことがなくてしんどい

なにを書いたらいいかわからない。書くことがない。

そのようなことでお悩みのあなたに、「なぜ書くことが見つからないのか?」をお伝えします。

それはずばり、あなたが「作家マインド」だからです。

ん、作家マインド? どういう意味?

作家マインドとは、自らコンテンツを生み出そうという考えをさします。

自分の中から書くネタをひねり出そうとしている。自分のことを書こうとしている。

こういった考え方を本書では「作家マインド」と定義しています。

では、どうすればいいのか?

それはずばり、編集者マインドを持つということなります。

つまり、他人のこと、周りのことを発信するということです。

人から聞いたこと、自分がみたことを取材して、書きたいことを見つければいいのです。

編集者マインドの重要性

作家マインドではなく、編集者マインドをもつ、この重要性は身に沁みて感じます。

というのも、私はブログをはじめた当初、何を書こうか悪戦苦闘していたからです。

自分に際立っている専門分野がない、強みがない、発信し続ける自信がある分野がない。

典型的な作家マインドを持っていた間は、本当に書くことがなくて、路頭に迷っていたものです。

しかし、今はどうでしょう。

私は今、他人が書いた書籍を解説するという典型的な編集者マインドで、このブログに取り組んでいます。

この世の全ての本を読んで解説しきる。

そんなことでもしない限り、私は書くネタが尽きるという心配をすることはないでしょう。

自分でゼロから書くことを生み出そうとするのではなく、他人のこと、周りのことを発信する。

作家マインドではなく、編集者マインドを持ち合わせる。

書くことがなくてお悩みの方は、ぜひ意識してみてください。

読まれなくてしんどい

書くことを見つけたあなたが、次にぶち当たる壁が読まれなくてしんどいでしょう。

私も今まさに、この壁にぶち当たっています。

本書では、お悩みにあなたに残酷な真実を突きつけます。

「そもそも読んでもらえると思いすぎだ」と。

「なんでわざわざこの膨大な情報が溢れている世の中で、あなたの書いた文章を読まなくてはいけないのですか」と。

私の意訳も入り、本書より少し厳しい言葉に仕立て上げましたが笑。

何が言いたいか?

要は、あまり期待しすぎない方が良いということです。

発信がどんどん簡単になっていく、世の中。

その一方で、読んでもらえるハードルはどんどん高くなっているのです。

読まれなくて当然というスタンスで構え、たとえ実際に読まれていなくてもいちいち落ち込む必要はないのです。

読まれる文章を書くには?

でも、読まれたいですよね笑?

「読まれるのが難しい世の中になったから、あきらめよう!」

なんて言ったら、きっと安西先生にぶっ叩かれることでしょう笑。

出典:プリ画像byGMO

では、読まれるためにはどうすればいいのか?

本書では何個か方法が紹介されていますが、私が重要だと思った一点だけお伝えします。

それは、読み手のターゲットを設定するということです。

「ターゲット設定の大事さは、耳が痛くなるほど聞いてきた!」という方、まだショックを受けないでください笑。

著者竹村さんは、誰をターゲットにすべきかまでしっかりアドバイスしてくれています。

読み手に設定すべきターゲットは、ずばり「自分」です。

多くの方は、ターゲット設定をしていない、もしくはターゲットがかなりぼんやりしているのではないのでしょうか?

ターゲットの顔が思い浮かぶレベルまで、明確化できていますでしょうか?

私も本書を読むまでは、読み手のターゲットを「少し意識高い系の若い社会人の方」ぐらいに考えていました。

しかし、本書を読んで「え、それってまさに自分じゃん!」と思いました。

まさに自分自身のような方が、このブログの読者のターゲットとなるのではないか?

今はそう考えて、自分が本当に読みたいと思う内容を徹底的に突き詰めています。

ターゲットをどこまで具体的にイメージ出来ているかが重要だと、マーケティングの世界ではよく言われます。

自分というターゲットほど、具体的にイメージを持つことができる相手はいません

筆者のオススメは、書いているときからしばらく時間をおいて、自分で文章を読み返すことです。

人は自分の文章を見直すのは苦手ですが、他人の文章の欠点を探すことは得意です。

書いてから時間を置き、自分の文章を客観的に読めるようになった時点で、自分の文章を読み返す。

ぜひ、意識してみてください。

伝わらなくてしんどい

読んでもらえたけど、伝わらない。

読まれたけど、すぐに離脱されてしまい、二度と帰ってこない。

この「伝わらなくてしんどい」という壁にぶち当たっている方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに著者竹村さんはわかりやすい文章にするためのコツをいくつか伝授してくださっています。

しかし、コツをお伝えする前に、まず明確にしておかなければならないことがあります。

それは、「わかりやすい文章」の定義です。

つまり、わかりやすい文章とは何か?です。

わかりやすい文章とは何か?

著者竹村さんは、わかりやすい文章を次のように定義しています。

「読む速度と理解する速度が一致する文章」

かなり、しっくりくる定義だと思いませんか?

文章が難解なために「あれどういう意味だろう?」とわざわざ読み返す必要がある。

同じことをタラタラと繰り返しているために、読者に文章、あるいは章ごと、すっ飛ばされる。

これらは、読む速度と理解する速度が一致しておらず、わかりやすい文章とは言えません。

わかりやすい文章とは、読みながら、理解できている文章なのです。

わかりやすい文章を書くテクニック

ここからは、本書の中で紹介されている、わかりやすい文章を書くテクニックをいくつかお伝えさせていただきます。

◆一文をなるべく短くする

もうこれは、王道中の王道のテクニックですね。

これまで読んできた全てのライティング本に書かれている、超重要項目です。

本書では、文字数の参考値は、紹介されていませんでしたが、これまで読んできた本をベースにお伝えすると、一文18文字以内に抑えると良いとのことです。

◆噛み砕いた表現

わざわざ難しい表現を使わなくていいということです。

例えば、次のような言葉は、もっとわかりやすく言えるはずです。

進歩→進んでいる
向上→上がっている
代替→代わりになる
超越→超える
到来→来ている

文章を書いていると、どうしてもかっこいい言葉を使いたくなりますが、「読み手にとって読みやすいかどうか?」を基準にことばを選んでいきたいところです。

◆なるべく削る

短い文章とも少し関連しますが、いらないものはなるべく削りましょう

「本当に」「とても」「すごく」、これらはここぞという時以外は削れるはずです。

「私は」「思います」は、あえて言わなくてもみんなわかっているはずです。

「という」も不要な場面が多いはずです。

私もまだまだ意識しきれていませんが、今後気をつけていきます。

最後に

いかがだったでしょうか?

文章を書くのは、ものすごい集中を必要とし、エネルギーを使います。

私も、一記事を書くだけで、いつもヘロヘロになります。

にもかかわらず、成果が出ないと、やはりくじけそうになるものです。

本書は、そんなくじけそうなあなたに向けた一冊。

非常に参考になる点が多かったので、ぜひ一度手にとってお読みいただければと思います。

一つのことを継続してやり続けるのは、つくづく難しいなと感じる今日この頃です。

結果が出ていない場合だと、なおさら難しい。

けど、結果だけでなく、過程も楽しむことで、気持ちを楽にものごとを継続できることに最近気づきました。

過程を大事にとは、少しでも文章をうまく書けるようになったことに喜びを感じる、書いた内容について理解が深まったことに喜びを感じる、などといったことです。

過程を楽しみながら、継続すれば、必ず報われる日が来るはずです。

そう信じながら、私も日々頑張っていければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました