こんにちは、ゆーちんです!
このブログでは、人生100年時代をより豊かに生き抜くことを目指す方々にとって、有益な情報を発信しております!
今回は、私が日々実践している習慣で、有益だと思うことについて、ご紹介させていただきます。
誰でも簡単に実践できますので、本記事を読まれてやってみようと思われた方はぜひ日々の生活に取り入れていただければと思います。
本記事を通して、小さな達成感を感じる方法、小さな達成感がもたらすメリットについて、学ぶことができます。
小さな達成感があなたにもたらすパワーは、想像以上に凄まじいものです。
ぜひ、最後までお楽しみください!!
小さな達成感を感じる方法

結論からいきましょう。
私が生活に取り入れている小さな達成感を感じる方法、それはずばり、目標を設定することです。
皆さんは日々の生活の中で、目標を立てているでしょうか?
例えば、やりたいこと、ToDoなどやらなければならないことをまとめていますでしょうか?
私は、毎朝その日やること(仕事もプライベートも)をToDoリストに書き上げるようにしております。
月のはじめには、その月のToDoも書くようにしておりますし、1年の始まりには、1年のやりたいこと100と題して、やりたいことをできるだけ多く書くようにしています。
まぁ、100個目標を作ることは結構大変で、実はまだ75個ぐらいですね笑。
思いついたら都度足してます笑。
また、人生でやりたいこと100と題して、人生でやりたいことをできるだけ書き起こすなんてこともしてます。
こちらに関しては、なんとまだ5個ぐらいですね笑。
やはり人生100と言うからには、一筋縄では行かなそうな目標を書きたいとか考えているとあんまり出てこなくて笑。
設定した目標を達成する

お気づきかと思いますが、目標を設定しただけでは達成感を感じることができません。
目標を達成して、初めて達成感を感じることができます。
私の場合、達成した目標をぐるぐると塗りつぶすようにしているのですが、その塗りつぶす時に達成感を感じることができますね。
よく頑張った自分と笑。
一見、自己満のようにも感じますが、この達成感は目標設定していなければ、感じることのできなかった達成感です。
目標設定していなくても、やらなければならないことをやっていたかもしれません。
しかし、無意識のうちに行動しているので、達成したという実感や目標を達成するために頑張ったという感情が湧かないのです。
「目標を設定して、設定した目標を達成する」と聞いて、ハードルが高い、、と感じた方いらっしゃるのではないでしょうか?
誰でも簡単に取り入れることが出来ると言ったじゃないか!?と言う皆さんの心の声が聞こえてきそうです。。
でも、大丈夫です。
それほど、難しいことではありません。
なぜなら、容易に達成することができる小さな目標を設定すればいいからです。
例え、小さな目標でも、達成すればそれなりの達成感を味わうことが出来るのです。
例えば、私は〇〇さんに電話する、〇〇という単語の意味を調べるなど10秒で出来そうなことでも日々のToDoに書いたりします。
そして、設定した目標を振り返る時に、クリアしていれば、塗りつぶし達成感を感じています。
例え、振り返り時にクリアしていなくても、あまりに簡単な目標であれば、その場でパパッと実行し、達成感を感じますね笑。
難易度が高い目標に比べれば、達成感は少し劣るかもしれませんが、それでも何も達成感を感じないよりは良いのではないでしょうか?
このように小さな目標を設定することで、誰でも簡単に小さな達成感を感じる事ができるのです。
小さな達成感がもたらすパワー

次に小さな達成感を感じることがもたらすメリットについて、説明します。
冒頭申しました通り、小さな達成感が我々にもたらすパワーは案外大きいものです。
私は下記の3つのメリットがあると思います。
- やらなければならない事が片付いていく
まず、目標を設定するためには、日々の生活や仕事のToDoを思い出さなければなりません。
この思い出すと言う作業の中で、日々のToDoの明確化、整理を行う事ができます。
この思い出すと言う作業をしていなければ、忘れ去られていたかもしれないToDoが何個あった事かと私自身感じています。
また、目標を設定した方が、設定していない時に比べて、ToDoの実行度が確実に高まります。
これは、ToDoを思い出す頻度が高くなること、達成感を感じるためにやっておこうと言う気持ちが芽生えることが理由です。 - 習慣にしたいことが習慣化できる
2つ目のメリットは習慣にしたいことを習慣化できる事です。
人間は正しいことよりも楽しいことを習慣化する傾向があります。
毎日勉強を1時間するよりも、毎日スマホを1時間触るの方が簡単に習慣化できそうですよね。
それは、前者が正しいことであるにも関わらず、脳が後者を楽しいと感じるからに他なりません。
習慣にしたい正しいことを習慣化するためにはどうすればいいのか?
それは、習慣にしたいことに対して、まずは小さな目標を設定することです。
例えば、筋トレを習慣化したい場合、甘々な小さな目標を設定すればいいのです。
毎日腹筋10回とかでしょうか?
そして、簡単に達成しちゃって、毎日達成感を感じるのです。
達成感を感じると、脳がその習慣を楽しいと感じるようになります。
そして、今の目標設定に物足りなくなってきたら、少しハードルを高めていけばいいのです。
いきなり達成できない大きな目標を設定しても、途中で心が折れてしまって、長続きしません。
習慣化するには、まずはスモールスタートで達成感を感じ、次第に目標設定を高くすることをおすすめします。
私自身、この方法で数々の習慣化に成功してきました。 - 自己肯定感が高まる
設定した目標を振り返る際、達成できていれば、よく頑張った自分と褒めてあげたくなります。
私自身、毎日目標を設定しているので、毎日よく頑張った自分と思っています。
ちょっとやばい奴に見えますが笑、毎日の自分の頑張りを振り返ることで、自己肯定感が高まり、かなり前向きに物事を考えられるようになりました。
おすすめの目標管理方法

目標を管理する方法は、正直なんでもいいと思います。
私自身は、私生活ではiPadのノートアプリのToDoリストを用いて、手書きでメモを書くようにしております。
仕事では、エクセルで管理しております。
重要なことは、達成した時に達成感を感じる事ができる仕組みがあるかどうかだと思います。
私の例で言いますと、iPadの場合、達成した目標をグルグルと赤色で塗りつぶす事で達成感を感じています。
エクセルの場合だと、達成したセルを真っ青で塗りつぶす事で、達成感を感じます。
たまーに、溜まった膨大な完了済みの青色セルをみて、ニヤニヤしたりしますね笑。
目標を紙に書き、達成したら破るなど、皆さまがもっとも良いと思われる方法を選択いただければいいのかなと思います。
ただ、私は過去に達成したToDoを見る事ができなくなるのが少し嫌なので、記録に残るような形で管理していますね。
最後に
今回は、私の実践している習慣で良いと感じるものをシェアさせていただきました。
いかがだったでしょうか?
設定した目標を全て達成する必要があるのかと思われた方がいらっしゃるかも知れませんが、私はその必要はないと思います。
私自身、半分も達成できていないなんてこともざらにあります。
しかし、何も設定していないよりは、多くのやるべきことを実践できているだろうと思うようにしています。
皆さまにこの方法が合うかわかりませんが、良いと感じて頂けたのであれば、是非一度取り入れていただければと思います。
最初はめんどくさいと感じるかもしれませんが、これまた小さく始めることで習慣化できるのかなと思います。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント