こんにちは、社畜サラリーマンのゆーちんです。
今日はちょっと誇らしげにお話させてください。
それは――「プログラミング初心者の私が、ChatGPTと一緒に出荷業務を自動化した」という話!
しかも、その効果は月100時間→月20時間という大改革。
正直、自分がこんな仕組みを作れるとは思ってませんでした(笑)
Pythonなんて聞いたことはあっても書いたことはない。
そんな私が、ChatGPTと会話しながらコードを書いて、試して、修正して……
今や朝バッチを1回ポチるだけで、Tracking情報の集約・共有が完了するところまで来たんです。
そもそもトラッキング情報ってなに?

まずは前提から軽くご説明。
「トラッキング情報」=出荷された荷物が今どこにあるか?を追跡するためのデータです。
たとえば:
- 荷物の伝票番号(トラッキング番号)
- 配送会社名
- 出荷日・配送予定日
- 発送元・送り先
- 現在の配送ステータス(通関中、配送中、配達完了など)
こうした情報が日々、工場があるいくつかの海外拠点から荷物を運ぶ運送会社からメールで送られてきます。
それを営業やオペレーションが集めて、お客様対応や社内確認に使っているんですね。
Before:トラッキング情報がまとまっていない地獄
ただし、問題はここから。
このトラッキング情報、一元管理されていないんです。
メールでバラバラに届く。フォーマットもバラバラ。ZIPで圧縮されてたりもする。
なので、実際の現場ではこんなことが起きていました:
- 🧑💼 営業:「お客様から『荷物の追跡番号教えて』って言われたけど…」
- 📲 オペに連絡:「これ、どこにあります?」
- 📩 オペチーム:Outlookを1通ずつ開いて、件名や日付を頼りに該当メールを検索
- 📂 添付ファイルを開く → ZIPを展開 → Excelを開く → 該当情報を探す
- 📨 営業に返信 → お客様へ回答
──これ、1件だけならなんとかなります。でも1日10件、20件くるともう限界。
人が探す・開く・コピーするという繰り返し作業に、膨大な時間と労力がかかってました。
その結果:
- 回答が遅れる
- ミスや見落としが発生
- お客様に迷惑をかける
- 担当者のストレスが激増
実際、社内全体で見れば月100時間以上がトラッキング情報の対応に消えていたという現実……。
自動化の目的
そんな状況を打破すべく、今回の目的は以下の通り:
Tracking情報の取得・集約・共有までを自動化して、時間・ミス・ストレスを激減させる!
それと個人的には、
「プログラミング初心者でも、ChatGPTがいればここまでできるんだぞ」
って証明したかったんですよね(笑)
ChatGPTと作った自動化フロー

今回自動化したプロセスは、ざっくり以下の通り:
- 📩 Outlookに届いたTracking関連メールを自動でスキャン
- 📎 添付ファイル(ZIP含む)を保存
- 📊 海外拠点の運送会社各社のExcelを自動で展開・読み取り
- 🗓️ 日付フォーマットの揺らぎを統一(例:「25th July」「2025/07/25」などを「2025-07-25」に)
- 🔁 重複チェック(同一データはスキップ、新しい情報は上書き)
- 📁 すべて1つの「tracking_master.xlsx」に自動統合
- 🖱️ 毎朝.batファイルをポチッとするだけで処理開始!
- 📤 完成したファイルを営業・オペレーションがアクセスできる共有フォルダに自動アップロード!
ここまでワンクリックで完了するようになりました。
朝イチでボタンを押すだけで、その日の最新Tracking情報が全部まとまってる。
もう、感動モノです。
ChatGPTとのやり取りはまさに“バイブスコーディング”

ここでちょっと語らせてください。
今回のプロジェクト、何がすごかったって――ChatGPTとのやり取り自体が学習と開発を兼ねてたことなんです。
たとえば、こんな感じ:
👨💼 ゆーちん:
「ZIPファイルの中に入ってるExcelファイルを展開して処理したいんだけど…?」
🤖 ChatGPT:
「はい、以下の手順で展開できますよ。展開後のファイル名も取得できます!」(+処理コードと簡単な解説)
👨💼 ゆーちん:
「複数のExcelフォーマットがあるけど、どう判定すればいい?」
🤖 ChatGPT:
「まずはヘッダー行の特定列名を見て処理を分岐してみましょう。例として…」
このテンポ感、まさに“バイブスコーディング”!
わからない → 聞く → 試す → 修正 → また聞く
→ 完成する → しかも理解も深まる!
ChatGPTと“対話しながら書く”からこそ、初心者の自分でも進められたし、
単なるコピペじゃなくて、「なぜそうなるのか」も理解できるようになったんですよね。
これ、独学だけじゃ絶対に得られなかった学びです。
Before → After のインパクトがすごい
項目 | Before(手作業) | After(自動化) |
---|
情報の管理 | 担当者メール依存 | 共有マスターに集約 |
作業フロー | 営業→オペ→検索→返信 | 営業が即マスター参照OK |
所要時間 | 月100時間以上 | 月20時間程度に短縮! |
ミス・抜け漏れ | 多発 | ほぼゼロ! |
顧客対応スピード | 数時間〜半日 | 即時回答で満足度UP! |
運用負荷 | 属人化・非効率 | 誰でもボタンひとつでOK |
まとめ:ChatGPTは“現場の相棒”になる!
この経験を通じて感じたのは、
**「プログラミング初心者でも、ChatGPTがいれば“業務改善の主役”になれる」**ということ。
ChatGPTは、単なる回答マシンじゃない。
**一緒に悩み、一緒に考えてくれる“バーチャル相棒”**なんです。
たった1つの質問から始まったやり取りが、
チームの業務負荷を激減させて、
社内で「これ便利だね!」と喜ばれる仕組みにまで育った。
ほんと、やってよかったです。
以上、ゆーちんの「ChatGPTと一緒に仕事をラクにした話」でした!
「これ、自分でもできそう…?」と思ったら、ぜひ一歩踏み出してみて。
質問1つから、きっと大きな変化が始まりますよ!
コメント